- NFTって難しそう…
- 私でも買えるのかな…
- 詐欺とか心配なんだけど…
こんにちは。かめ(@shisso_toushi)です。
「NFTって何だか難しそう…」と思って、躊躇する人は多いと思います。
もちろん私も初めはそうでした。英語が超絶苦手ということもありますね、、、
でも実際に買ってみて感じたのは…「あっそこまで難しい知識なんていらなかったんだ」ということでした。
一つ「数百円」程度で買えるNFTも多くありますので、まずは買ってみて体感してみてください。
楽天やAmazonなどネットショッピングする感覚で、まずはさくっと買ってみましょう。
そしてTwitterのアイコンを六角形にするんです。世界観変わりますよ。
- 取引所の口座を開設
- 取引所へ入金し、イーサリアムを購入
- 「メタマスク」をインストール
- イーサリアムをメタマスクへ送金
- 「OpenSea」とメタマスクを接続
- OpenSeaでNFTを購入
- NFTをTwitterアイコンに設定
この記事を読めば、明日からNFTが買えるようになります。
取引所の口座を開設
・まずは、取引所の口座を開設しましょう。
NFT購入に必要な「イーサリアム(ETH)」を購入するためです。
おすすめの取引所は下の「2つ」で、どちらも開設しておくと資産の分散にもなり安心して運用することができます。
「でも、そうは言われてもいきなり”2つ”はちょっと…」
と、そう思われる人が多いと思いますので、まずはbitFlyer をおすすめします。
- 一度もハッキング等の被害を受けたことがない
- 日本初のビットコインが貯まる「クレカ」がある
- 日本で唯一「1円」からできる自動積立サービスがある
これらの理由から、私は初心者にはbitFlyer をおすすめしています。
中でも今一番熱いのは、普段のお買い物でビットコインが貯まる「bitFlyerクレカ」です。
コレ面白いですよ、使うと楽天ポイントが貯まる感覚で「ビットコイン」が貯まるんですから。
【bitFlyerクレカ】ポイ活感覚・無料でビットコインを貯めたい方へ
会話に困ったときの、一つの話題作りにもなるのでいいですよ。
無料で誰でも作れますので、少しでも興味がありましたらぜひ。
【無料】bitFlyer でクレカを作る
取引所へ入金し、イーサリアムを購入

・無事に口座開設できたら、次に「日本円」を入金し、ETH(イーサリアム)を購入しましょう。
入金は以下の銀行で行うと、手数料が「無料」となりますのでご参考に。
bitFlyer | ・住信SBIネット銀行 |
GMOコイン | ・GMOあおぞらネット銀行 ・楽天銀行 ・住信SBIネット銀行 ・PayPay銀行 ・三菱UFJ銀行 ・三井住友銀行 ・みずほ銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 |
ご覧のように「住信SBIネット銀行」の口座を持っていれば、どちらにも対応してるので便利です。
詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてくださいね。
・入金が終わると、次にETH(イーサリアム)の購入へとうつっていきます。
初めての購入は緊張するかと思いますが、画像を使って説明しますので安心して購入してみてください。
今回はbitFlyer でETH(イーサリアム)を購入する手順を見ていきます。
・【GMOコイン始め方】口座開設→入金→BTC購入までの手順を解説!(購入編)
※記事では、ビットコインとなっていますが、「ビットコイン→イーサリアム」へ変えれば、手順は同じです。
1.bitFlyer でETHを購入するには「bitFlyer Lightning」という取引場所を利用します。
※ここでまずやってほしいのは「サウンド設定」!チャートの音がとにかくうるさいので、注意してください!

↓
2.そして、画面上から「現物」→「ETH/JPY」と選択し、指値か成行で注文していきます。
表にもしてます通り、初心者には希望価格で買える「指値注文」がおすすめです。

これでさくっとETH(イーサリアム)が買えますよ。
「メタマスク」をインスト―ル

・そしたら次は「メタマスク」のインストールですね。
・仮想通貨を保管するウォレットのことで、つまり「仮想通貨のお財布」です!
作業としては、このメタマスクをパソコンにインストールするだけになります。
以下の手順で、Google Chromeの「拡張機能」として追加することができます。
- メタマスクへアクセスしインストール
- Chromeに追加
- 拡張機能へ追加
詳しくは、下記の記事を参考にしてくださいね。
【画像つき】MetaMask(メタマスク)のインストール&設定方法【PC版】
インストールしたあとは「ウォレットの作成」へうつっていきます。
ウォレット作成していく中で、最後に「シークレットバックアップフレーズ」というものが発行されます。
・Chromeを削除した場合やPCが故障した際に、メタマスクを復元するのに必要となる12個の英単語のこと。
銀行で言うところの「暗証番号」みたいなものです。

このフレーズがめちゃくちゃ大事なので、必ずメモや紙に書く、またはスクショなどして保存しておいてくださいね。
※このフレーズが盗まれて、知られてしまうとウォレットの中身が簡単に抜きとられてしまうので、絶対に誰にも教えないように!
イーサリアムをメタマスクへ送金
・メタマスクが作成できたら、次にそこへ購入したイーサリアムを送金しましょう。
お財布(メタマスク)へ、イーサリアムを送るということですね。
取引所の「送金」機能を使って、あなたのメタマスクの「アドレス」へ送る作業になります。
・「0x~~~」となっている文字列です。

それではbitFlyer でイーサリアムをメタマスクに送金する手順を見ていきますね。
・GMOコインで送金する場合は、下記の記事を参考にしてください。
1.下記の画像のように「入出金」→「イーサリアム」→「アドレスを登録する」と進めてください。

↓
2.ここでメタマスクのアドレスを登録できますので、次回も利用できるように登録しておきます。
そして②で送付数量を入力し「送付する」をクリックすれば、送付完了です。

※初めて送付する場合は、まず少額で「お試し送金」することをおすすめします。
というのも間違ったアドレスへ送付してしまうと、送ったお金は二度と戻ってこないからです。
アドレスを「コピペ」するので、間違うことはほとんどないとは思いますが、心配性な人は一度試してみることをおすすめします。
ご参考までに<(_ _)>
「OpenSea」とメタマスクを接続
・無事にメタマスクへイーサリアムを送ることができたら、次に「OpenSea(オープンシー)」とメタマスクを接続します。
・世界で一番取引の盛んなNFTマーケットプレイスです。
OpenSeaを利用するのは、めちゃくちゃ簡単です。
下記画像のようにメタマスクを接続するだけで、誰でもすぐに利用することができちゃいます。

これでもうOpenSeaで「NFT」を購入することができます!
「OpenSea」でNFTを購入

・では実際に「NFT」を購入していきましょう。
といっても、いきなり購入することはできないと思いますので、、、
まずは下のYouTubeからOpenSeaの「画面の見方」や「使い方」を参考にしてみてくださいね。
どの作品を買ったらいいのか分からない人のために、参考に日本の作品がランキング形式で並んでいるスプレッドシートがありますので貼っておきます。
また私が買ったことのある作品、また買いたいと思っている作品もついでに紹介させてください。
- PANKEE
- CoolGirlNFT
PANKEE

PANKEEは、先日購入させていただきました。
パンとヤンキーから生まれた、かわいい作品たちが並んでいます。ほんと癒されます。
パン好きにはたまらないと思いますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
CoolGirlNFT

CoolGirlNFTは、わたしが初めてNFTを欲しいと思わせてくれた作品です。
作品の世界観や作品自体に魅力がたっぷりと詰まっています。高くてまだ買えていませんが、いつか、、買いたいと思っています。
「我が道をゆく」をコンセプトにした、クールな女の子が最高なんです。ぜひ一度見てみてください。
NFTをTwitterアイコンに設定
では、最後ですね。
・購入したNFTをTwitterアイコンに設定していきましょう。
といっても、まだこれ本当は日本ではできなんです。。。
というのもNFTアイコンにするのに「Twitter Blue」というTwitterのサブスク機能を使用しないといけないんですが…
日本ではまだ実装されてないんですよ。。。
でもiPhoneやiPadの設定をいじることで、設定できちゃったんです
この設定方法がTwitterで拡散されていましたので、今回は紹介しますね。それがこちら↓
ツイート元↓
Twitter Blueは、月額「350円」のサブスク制となっていて
このほかにも「ブックマークのフォルダー分け」や「ツイートの取り消し」ができるようになります。
順次日本でも実装されるようになると思いますので、iPadやiPhoneを持ってない人は、少し我慢ですね。
早く実装されるといいですね。
最後に
では一緒に振り返りましょう。
【NFTを買ってTwitterアイコンにする7つの手順】
- 取引所の口座を開設
- 取引所へ入金し、イーサリアムを購入
- 「メタマスク」をインストール
- イーサリアムをメタマスクへ送金
- 「OpenSea」とメタマスクを接続
- 「OpenSea」でNFTを購入
- NFTをTwitterアイコンに設定
NFTは当然買うのもコレクション感覚で楽しんですが…
Twitterアイコンにすると、また違った感覚が味わえます。
ほんとNFTは、まだまだこれから面白くなってくる領域だと思っています。
暗号資産という怪しい世界ではあるかもしれませんが、一度入ってみるとワクワクする世界観が広がっています。
日常に何かモヤモヤとしたものがある人は、新たな世界の発見につながるかもしれませんよ。
一度きりの人生ですからね。
ちょっとした冒険感覚で、NFTを購入してみるのもアリだと思いますよ。
では今回も最後まで、ありがとうございました。
少しでも参考になっていたら、Twitterでシェアしてくれると嬉しいです。
見つけ次第、ほぼ確実にリツイートさせていただきます。
ブックマークやリンクも大歓迎です。
ではでは、ばいばい。
【無料】bitFlyer で口座を作る
コメント