・コインチェックとbitFlyer…どっちで口座開設すればいいんだろう…?
これで悩む人、多いと思います。
わたしも初めは悩みましたね。「どっちがいいんだろう…?」って。
でも、時代は変わりました。

今は複数の口座をうまく利用して、稼ぐ時代になったんです。
もちろん私も暗号資産を始める前は、複数の口座を持つなんて考えていませんでした。
でも、暗号資産の投資歴が「3年」も経つと、色々と考えが変わってくるんです。
そもそも銀行口座だって、当たり前に複数持ってると思います。それと同じことですね。
複数の口座を開設して、お互いのいい箇所をうまく利用していくんです。
ってことで今回は複数口座のメリット・デメリット、さらには国内大手の「コインチェック 」と「bitFlyer 」を利用して稼ぐ方法を紹介します。
- 複数口座のメリット
- 複数口座のデメリット
- コインチェックとbitFlyerで稼ぐ方法
この記事を読めば、暗号資産投資でうまく立ち回れるようになるはずです。
複数口座のメリット
では、まずは複数口座を持つメリットから。
- リスク分散になる
- 互いの良い部分を利用できる
それぞれ一つずつ見ていきましょう。
リスク分散になる

これが一番大きいですね。
特に暗号資産は価格の変動が激しいため、どうしてもリスクは分散しておきたいところなんです。
- ハッキング
- システムトラブル
- サーバーダウン
リスクってほんと色々と考えられます。。。
どこで何が起こるか分かりませんからね。
こうやって考えると、1つの口座で資産を管理することは、リスクでしかないということが分かると思います。
投資の世界で有名な言葉があります。
「卵は1つのかごに盛るな」
1か所に集中してると、それがダメになったとき「総崩れしてしまうよ」という昔からの言い伝えです。

図で見ると、ほんと分かりやすいですよね。
これは投資だけでなく、人生においても当てはまります。
- どこで働くか
- 誰と関わるのか
- 何を経験するのか
一つのことに集中するということは、危ないことなんです。ある意味、依存してるとも言えますからね。
そういった意味でも、分散することは大切なんです。
いかにリスクを減らし、より充実した人生を送っていくか。
これが投資、また人生において、大切だということが分かっていただけたかと思います。
少し壮大な話になってしまいましたが、それだけ「リスク分散」というのは大切な考えだということです。
互いの良い部分を利用できる
次に「互いの良い部分を利用できる」ということです。
こちらはイメージしやすいと思います。
・一方のダメな部分を、もう一方で補えるということです。
会社でも経理が得意な人は経理をやるし、システム開発が得意な人はシステム開発をやる方がいいですよね。
色んな人がいますから、それぞれの得意不得意を補っていけばいいんです。
社会は助け合いで成り立っていますからね。

「苦手なことは任せましょう!」ってことです。きっと、それは誰かの得意ですから。
ですから、取引所もそれぞれの得意不得意を補っていけばいいんです。
何も一つの取引所に執着する必要なんてないですからね。
ですから、複数の口座を開設して、それぞれの良い部分だけ利用していきましょう。
それがうまく稼ぐコツです。
複数口座のデメリット
と、ここまで複数口座の良いところばかり語ってきましたが、当然デメリットも存在します。
・なんといっても「管理」がめんどう…
「管理」と言っても色々ありますが、以下のことが考えられます。
- 資産の管理
- 税金の管理
- パスワードなどの管理
当たり前っちゃ当たり前なんですが、複数の口座を持つと、これらの管理がめんどうになるんです。
とは言っても、最近はアプリや便利なツールで管理できたりと、そこまでめんどうではなくってきてます。
特に「税金関係」は、ほんと便利なツールが出てきていますね。
その中でも、わたしは「Cryptact(クリプタクト)」にお世話になっています。

ここは、ほんと使いやすくていいですね。
コインチェック やbitFlyer など、対応してる取引所も多いですし、わたしも安心して利用しています。

こうやって、めんどうな「税金問題」も今の時代は、調べれば色々と対応策が出てきます。
暗号資産では「税金関係」が特にピックアップされがちですから、気になる人は一度使ってみてください。
「無料」で誰でも使うことができますから。
税金で悩んでる時間って、ほんともったいないですからね。
「Cryptact(クリプタクト)」を使えば、その悩み一瞬で解決しますよ。
完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
コインチェック×bitFlyerで稼ぐ方法

では最後に、コインチェックとbitFlyerを開設して稼ぐ方法を紹介していきますね。
ここからは、割と具体的な手順のため、本当に口座開設しない人は読まなくても大丈夫ですよ。
稼ぎたい人だけ読み進めてくださいね。
- キャンペーンを利用して「口座開設」
- 「bitFlyerクレカ」を作る
- 「ガスと電気」をコインチェックで契約し、bitFlyerクレカ決済
- bitFlyerの「かんたん積立」を利用
- コインチェックの「貸暗号資産」を利用
それぞれ一つずつ見ていきましょう。
キャンペーンを利用して「口座開設」

まずはさくっと「口座開設」から。これがないと始まりませんからね。
と、口座開設するにも、ただ口座開設するんじゃ、なんかもったいない気がしますよね。
どうせなら得したいと思うはずです。
・ということで、口座開設する際は、なるべく「キャンペーン」を利用して開設するようにしましょう。
といっても、なかなかそんなうまくキャンペーンを行っているとは限らないので、ここは「なるべく」でいいですよ。
「キャンペーンがないから口座開設は、またあとにしよっか」とすると、それが一番もったいないですからね。
時間という意味で。
あくまで開設しようとしたときに、キャンペーンがあったら利用するくらいの感覚で。
時間は有限ですからね。ここはさくっと!
【コインチェック のキャンペーンを見てみる】
【bitFlyer のキャンペーンを見てみる】
bitFlyerクレカを作る

次に「bitFlyerクレカ」を作りましょう。
・日本初のビットコインが貯まるクレジットカードです。
【bitFlyerクレカ】ポイ活感覚・無料でビットコインを貯めたい方へ
そのままですが、コレおもしろいと思いません?
楽天ポイントや近所のお店のポイントが貯まる感覚で、ビットコインが貯まるんですよ。
暗号資産が「なんか怖い…」と、一歩踏み込めずにいた人にとって、最適の入り口だと思うんです。

あれ?ビットコインが貯まってる…!?
はじめは、何とも言えない不思議な感覚になると思います。
正直微々たるもんではありますが、それでもほぼタダでGETできるようなもんなので、作らない理由はないと思います。
・まずは「bitFlyerクレカ」を作って、ビットコインを貯めてみる!
これで暗号資産初心者の入り口としてはいいと思います。
ほかにもbitFlyer では、ビットコインを増やす方法がありますので、よかったら下記の記事を参考にしてみてくださいね。
【初心者必見】bitFlyerで効率よくビットコインを増やす7つの手順!
ガスと電気をコインチェックで契約し、bitFlyerクレカ決済

次にガスと電気をコインチェックにし、支払いをbitFlyerクレカでするという「ビットコインのダブル取り」を行います。
こちらは言葉通りで、コインチェックとbitFlyerの両方のサービスをうまく利用するといったやり方ですね。
電気・ガスともに支払い料金の一部が、ビットコインとしてもらえる仕組みになっています。

そして、ビットコインをもらっておき、さらに支払いでbitFlyerクレカを使用し、ビットコインをGETするというやり方ですね。
少しめんどうかもしれませんが、一度設定すればあとは勝手に貯まるだけなので、こちらもやらない理由がないと思います。
少しでもビットコインを貯めたい人は、ぜひこの機会に。
bitFlyerの「かんたん積立」を利用

ここからは少し実践編に入っていきますね。
定期購入サービスとして、bitFlyer の「かんたん積立」を利用して稼ぐ方法です。
ほかの取引所でも積み立てサービスの提供はありますが、なぜbitFlyer なのか?
・日本で唯一ここだけ「1円」から積み立てができるからなんです。
さすがに「1円」を積み立てる人はいないと思いますが、「100円/月」や「300円/月」だっていけちゃうってことです。
つまり、積立の幅が広いってことですね。
参考に比較表を作成してみました。
取引所 | つみたて金額 | プラン | 手数料 | 入金方法 (自動引き落とし) |
bitFlyer | 1円~100万円 (1円単位で設定可) | ・毎日 ・毎週1回 ・毎月1回(指定できる) ・毎月2回(1日と15日) | 無料 (スプレッド有) | 口座の日本円 |
コインチェック | 1万円~100万円 (1,000円単位で設定可) | ・毎日 ・毎月(月ごとに異なる) | 無料 (スプレッド有) | 銀行口座 |
GMOコイン | 500円~5万円 (500円単位で設定可) | ・毎日 ・毎月10日 | 無料 (スプレッド有) | 口座の日本円 |
比較してみると分かりますが「プランの充実度」もbitFlyer が群を抜いていいんです。
それだけ自由度が高いってことですね。
あなたの生活スタイルに合わせて、無理なく積み立てができるようになっています。
毎月、給料日に「3,000円」だけとかね。
自由度が高いので、一度お試しでやってみるといいですよ。
自動で積み立てしてくれるので、忙しい人にはぴったりだと思います。気になりましたら、ぜひ。
コインチェックの「貸暗号資産」を利用

最後はコインチェック の「貸暗号資産」ですね。
・暗号資産を貸すだけで、不労所得(利息)が得られるサービスのことです。
銀行で言うところの、利息ですね。
こちらも色々な取引所がサービスを提供していますが、なんでコインチェック なのか?
・単純に「利回り」が一番いいからです。
シンプルですが、せっかく貸すんですから「利回りがいい」に決まってますよね。
bitFlyerでは貸暗号資産サービスの提供はありませんが、参考に他社との比較表を作成してみました。
このように、貸出しに最低限必要な金額も一番低く(1万円)、初心者が利用しやすい環境が整えられています。
GMOコインでは、貸暗号資産を利用するのに、最低でも「約50万円」必要ってことですからね。
とてもじゃないけど、利用するには少しハードルが高いですよね。。。
その点コインチェック では、最低「1万円」から貸出しできるので、心理的な利用ハードルは格段に下がると思います。

ただ「貸す」だけですからね。
現在の銀行金利(0.001%)と比べると、ほんと貸し出さない理由がないですよ。
ですが、この貸出しサービスは大変人気ということもあり、なかなか貸出しできないのが現状なんです。
申請しても空きが出るまで、しばらく待ちの時間があるかもしれません。
ですから、気になるようでしたらお早めに申請を!
ということで、以上がコインチェック とbitFlyer を利用して稼ぐ方法でした。
最後に
では、一緒に振り返りましょう。
【複数口座のメリット】
- リスク分散になる
- 互いの良い部分を利用できる
【複数口座のデメリット】
- 管理がめんどう
【コインチェック×bitFlyerで稼ぐ方法】
- キャンペーンを利用して「口座開設」
- 「bitFlyerクレカ」を作る
- 「ガスと電気」をコインチェックで契約し、bitFlyerクレカ決済
- bitFlyerの「かんたん積立」を利用
- コインチェックの「貸暗号資産」を利用
今回はコインチェック とbitFlyer でしたが、ほかの取引所でも掛け合わせることで効率よく稼ぐことができます。
それぞれの良い部分をうまく利用しながら、効率よく稼いでいきましょう。
心配しなくても、開設するのにお金は一切かかりませんので、損することはありません。
むしろ一度開設しておけば、なにかいいキャンペーンが発表された際、すぐに飛びつくことができますよ。
わたし自身も「10個以上」の取引所を開設していますが、正直メリットしかありません。
開設には審査に時間を要しますので、買いたいときにいつでも買えるよう、口座開設だけは済ませておくといいですよ。
「あの時、開設しとけばよかった…」じゃ遅いですからね。これを読んだら今すぐやってみましょう。
ほんとめんどくさがって、やらない人がほとんどですからね。
何か生活を変えたいなら、一歩踏み出すだけです。ぜひ!
では今回も最後まで、ありがとうございました。
少しでも参考になっていたら、Twitterでシェアしてくれると嬉しいです。
見つけ次第、ほぼ確実にリツイートさせていただきます。
ブックマークやリンクも大歓迎です。
ではでは、ばいばい。
【無料】コインチェック で口座を作る
【無料】bitFlyer で口座を作る
コメント